基本的なLinux(UNIX)コマンドのクイックリファレンス
| 機能 | |
|---|---|
| テキストファイルの内容を画面に表示する。表示が複数画面に渡る際に、前画面に戻ることができる。 | |
| 形式 | |
| less (option) [file name] | |
| オプション | |
| -a | 検索を画面に表示されている行の後から開始する | 
| -b [number] | バッファ数を指定する | 
| -B | 自動でバッファを確保する | 
| -c | 続けて画面の先頭から再表示する | 
| -C | 画面をクリアして、画面の先頭から再表示する | 
| -d | エラーメッセージの表示を減らす | 
| -e | 最終行で自動的に終了させる | 
| -f | ファイルを強制的に開く | 
| -F | 検索時に一致部分を反転させない | 
| -h [number] | 前の画面に戻れる行数を制限する | 
| -i | 検索時に大文字・小文字の区別をしない | 
| -j [number] | 検索の開始行を指定する | 
| -m | プロンプトのスタイルを指定する | 
| -n | 行数を制限する | 
| -o [file name] | パイプ("|")と併用して、入力をファイルへコピーする | 
| -O [file name] | パイプ("|")と併用して、入力をファイルへコピーする(強制的に上書きする) | 
| -p [パターン] | パターンと一致した行から表示する | 
| -q | 警告音を減らす | 
| -r | 制御文字を解釈する | 
| -s | 連続する複数の空白行をまとめて一つの空白行にする | 
| -S | 画面からはみ出す行を折り返さずに切り飛ばして表示する | 
| -u | バックスペースやタブなどを制御文字として扱う | 
| -w | 最終行の後にチルダではなく空白行を表示する | 
| -x[number] | タブ位置を指定する | 
| -y [number] | 後ろの画面に戻れる行数を制限する | 
| -z [number] | スクロールする行数を指定する | 
| -? | ヘルプを表示する | 
| コマンド例 | |
| less file1 | file1を表示 | 
| less -c '^abc' file2 | file2から行頭がabcの行数を出力する | 
| 操作方法 | |
| 移動コマンド | ※数字をコマンドの前につけることで調節が可能、( )内はデフォルトの値 | 
| f, Ctrl+F, Ctrl+V, SPACE | n行(1ページ)先へ進む | 
| b, Ctrl+B, ESC+v | n行(1ページ)前に戻る | 
| e, Ctrl+E, j, Ctrl+N, Enter | n行(1行)先へ進む | 
| y, Ctrl+Y, k, Ctrl+K, Ctrl+P | n行(1行)前に戻る | 
| z | n行先に進む(最初に10zなどと、値を設定する) | 
| w | n行前に戻る(最初に10zなどと、値を設定する) | 
| g | 先頭行へ移動(数字があれば、先頭から指定行数へ移動) | 
| G | 最終行へ移動(数字があれば、最後から指定行数へ移動) | 
| 検索 | |
| /[パターン] | 現在位置からパターン検索をし、移動する | 
| ?[パターン] | 現在よりも前に対してパターン検索をし、移動する | 
| n | 検索を再実行する | 
| N | 逆方向に検索を再実行する | 
| その他 | |
| r, Ctrl+R, Ctrl+L | 画面を再表示する | 
| q, :q, :Q, ZZ | 終了 | 
| = | 現在のファイル名を表示する | 
| h, ? | ヘルプを表示する | 
| 関連コマンド | |
| more | |
| vi | |