WordPress Ver.2.8.2 日本語版がリリースされていたのでアップデートした。
WordPress | 日本語 » WordPress 2.8.2 日本語版リリースのお知らせ
いつもどおり管理画面から自動アップグレードのボタン一押しで完了。今回もプラグインを無効にしなかった。
WordPress Ver.2.8.2 日本語版がリリースされていたのでアップデートした。
WordPress | 日本語 » WordPress 2.8.2 日本語版リリースのお知らせ
いつもどおり管理画面から自動アップグレードのボタン一押しで完了。今回もプラグインを無効にしなかった。
更新した日は分かっているが、どのファイルを更新したか履歴を残していなかったので調べるひつ方があった。
find コマンドを使うと予想したけど、どうも思っているものと違う。
find コマンド でタイムスタンプによる検索を行う場合、 デフォルト で 「現在時刻から何分(何日)経過したファイル(ディレクトリ)。」 を検索します。一般書式は、
find [検索対象の パス ] [オプション] [整数]
現在時刻からの経過時間ではなくて、ずばり更新日時を指定したいので他を調べてみた。
下記のコマンドでユーザ一覧を見ることができる。
less /etc/passwd
※参考:Linux ユーザー一覧の確認と/etc/passwd ファイル
参考にしている cat コマンドだと流れてしまうので、less コマンドで line 数を確認すれば、おおよそのアカウント数がわかる。
WordPress Ver.2.8.1 日本語版がリリースされていたので Ver2.7.1 からアップグレードした。
Ver.2.8 は自動アップグレードに失敗するとサーバ上の WordPress 無関係なファイルまで削除される不具合があったらしいので手動でアップグレードする必要があったが、自動アップグレードの便利さを経験すると面倒なので却下。そのため、一つ飛ばして Ver2.7.1 から Ver2.8.1 にアップグレードした。
※参考
WordPress | 日本語 » 2.8への自動アップグレードを行う際の注意事項
自動アップグレードの画面に移動して、自動アップグレードのボタンをクリックするだけ。プラグインを無効にしていない。
はじめに下記を読んでおくとわかりやすいともいます。Apache 2.2系を使っている人は前記事の参考サイトの方法を使うほうが簡単です。
メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方の注意点
また、WordPress にはメンテナンス画面を表示するプラグインもあるので、ほとんどの場合においてはそちらを使うほうが簡単です。
WordPress › Maintenance Mode « WordPress Plugins
WordPress のアップグレードをするために、ちょうどブックマークしておいた メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum を参考にしてメンテナンス画面を出そうとしたらメンテナンス画面が出なかった。
ちなみに、参考にした .htaccess の書き方は下記。両バージョンとも HTTPレスポンスコード 500 を返してメンテナンス画面ではなく、英語のメッセージが出ていた。
指定したディレクトリ配下の Thumbs.db を削除する Linux コマンド。
find ./ -name Thumbs.db -exec rm {} \;
find に検索結果を引き渡してコマンドを実行するオプションことがあることを知らなかった。
-exec [command] {} \;
たまにチェックして更新する予定。
※参考 : ロボ避けとアクセス制限のための覚え書き – livedoor Wiki(ウィキ)
自動アップグレード機能でアップグレードしたが、特に問題なし。
Simple Tags は、特にカスタマイズはしていないので、次回も自動アップグレードで問題なし。
※ただし、余計な言語ファイルは削除した。
レンタルしている VALUE DOMAIN の CORESERVER のとある1つサーバが障害でダウンして復旧後に、とあるサイトで以下のエラーメッセージが表示されるようになった。
Script Error The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .phpdextension, or add a AddType application/x-httpd-phpcgi-debug .phpline to your .htaccess file.
PHP の CGI モードで動いているサイトが問題らしい。
エラーの指示通りデバッグしてみる。
zontheworld HTML convert time: 0.087 sec. ( Login )