CakePHP でファイルアップロードの方法を調べていたら、Media Plugin for CakePHP というのが評判よさげだったので使うことにした。
サンプルとしてつくってみたのが以下。
シームレステクスチャ
ちょっと前にやったのでかなり忘れてきているけど、少しでも覚えているうちにやったことメモ。
基本的には下記の記事にやりたい事はほとんど書かれている。
多少違うところも、そこから貼られているURLを追いかければほぼ解決。
mediaプラグインまとめ – 趣味の延長線
CakePHP でファイルアップロードの方法を調べていたら、Media Plugin for CakePHP というのが評判よさげだったので使うことにした。
サンプルとしてつくってみたのが以下。
シームレステクスチャ
ちょっと前にやったのでかなり忘れてきているけど、少しでも覚えているうちにやったことメモ。
基本的には下記の記事にやりたい事はほとんど書かれている。
多少違うところも、そこから貼られているURLを追いかければほぼ解決。
mediaプラグインまとめ – 趣味の延長線
連休中に、いろいろと CakePHP の Plugin 的なパーツを作っていて、なかには管理画面が必要なものもあったりして、さらに、その管理画面から外部リンクをはりたいものがあったりもすると、ちょっと悩む。
管理画面から直接外部リンクをはると、管理画面のURLがリファラとして渡されてしまう。
管理画面のURLは、第三者にはあまり知られたくない。
自作でリンククッションを作るのが手っ取り早い。
リンククッションだからという理由でドメインごとアクセスブロックされるのも困る。
リファラは空にしておく必要がある。
Google Chrome の 拡張機能 Twitter クライアントをインストール。
タイムラインが更新されたら通知される機能が欲しかっただけの私にぴったりのシンプル設計。
指定時間(デフォルトでは5分)でタイムラインを更新し、その未読数をアイコンの脇に表示する。アドレスバー横のアイコンをクリックすればタイムラインが表示される。発言はRetweet/Replayが可能だ。さらに一番下にはつぶやきを入力する欄が表示される。
MOONGIFT: » Google Chrome用Twitterクライアント「Metrist」:オープンソースを毎日紹介
ブログの更新を Twitter に流すプラグインのインストールから設定まで。
プラグインの新規追加からインストール。
WordPress › WordTwit « WordPress Plugins
下記を参照。
ブログの更新情報はFriendfeedじゃなくて、WordTwitでTwitterに流すことにした – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
記事どおり、URL Shortening を bit.ly にしたけど、TinyURL.com だとユーザ登録とか面倒なことをしなくてものよかったのか?と登録後に思った。
基本的にはここの Username と Password を設定しておけば問題ない。
Message は、『New blog posting,』 を消して、『[title] – [link]』 に変えておくほうがいいと思う。
VALUE DOMAIN でダイナミックDNSを利用するための更新スクリプト。
DiCE DynamicDNS Client (自宅でインターネットサーバー) などのDNS更新ツールを使えばいい話だけど、Linux にインストールする方法や使い方を覚えるよりも、シェルスクリプト + Cron で自作したほうが早そうだったので自作した。
以前、Xrea SSHホスト登録に シェルスクリプト + Cron で自作したのでそのとき参考にしたものを元に改造することにする。
SSHホスト登録用のスクリプトは下記を参考にした。
xrea(coreserver) SSHホスト登録スクリプト – Kerosoft : Modus Operandi
WordPress Ver.2.9.2 日本語版がリリースされていたのでアップデートした。
WordPress | 日本語 » WordPress 2.9.2 日本語版リリースのお知らせ
いつもどおり管理画面から自動アップグレードのボタン一押しで完了。今回もプラグインを無効にしなかった。
また、Basic認証で予約できなくなっている人がいたようだ。
WordPress › フォーラム » Basic認証下で、WordPressの「予約投稿」機能が動かない(WP2.9.1)
以前、下記の方法で解決したが、予約投稿の仕組みが変わったようで、解決した時の方法が通用しなくなっている。
私の環境では一部コアの部分をいじれば Basic 認証下でも予約投稿ができるようになった。cron が cURL を使って接続する場合には有効。
※予約投稿の動作確認しかしてない、他の部分にどんな影響がでるかは未確認。
スパム対策は WordPress:SOMY.JP 跡地 » SOMY SpamBlock JP スパム対策プラグイン を使っていたが、WordPress がアップグレードしているうちにどうも正常に動作しなくなっているようなので、WordPress › WP-SpamFree Anti-Spam « WordPress Plugins に乗り換えた。
調べていたら SOMY SpamBlock JP スパム対策プラグインはセキュリティに問題があるような記事が書かれていたので、それが乗り換えた最終的な理由。
かつて、WordPress 向けに有用なプラグインを提供されていた SOMY さんですが、SOMY さんが制作したプラグインすべてに、セキュリティー欠陥があることが分かりました。それは「プラグインの PHP ファイルに script 要素が埋め込まれていて、WordPress 2.0.x 以前 (2.0 を含む) で、管理画面のプラグイン一覧でリストされたときに実行されてしまう。」というものです 。
しばらく様子を見てみることにする。
エクセル 2007 の拡張子は、xlsx や xlsm というのがあるらしい。
ちなみに末尾に「x」がつくこの拡張子ファイルは、XML形式が追加されzip圧縮がかかっているためファイルサイズが小さい。
また、Office2007の通常のデータファイル(*.pptx, *.xlsx, *.docx)は、セキュリティのためマクロ機能が無効になる。そこで、マクロ機能を有効にしたいファイルは、拡張子の最後の「x」を「m」 に変えた「*.pptm」「*.xlsm」「*.docm」という拡張子で保存すると「マクロ有効ブック」になる。
エクセル2007の拡張子(*.xlsx)ファイルをエクセル2000又はエクセル2003で読むには互換機能パックを使う:中小企業診断士ブログ/遠田幹雄
WordPress Ver.2.9.1 日本語版がリリースされていたのでアップデートした。
WordPress | 日本語 » WordPress 2.9.1 日本語版リリースのお知らせ
いつもどおり管理画面から自動アップグレードのボタン一押しで完了。今回もプラグインを無効にしなかった。
zontheworld HTML convert time: 0.113 sec. ( Login )