サーバは、VALUE DOMAIN の XREA と CORESERVER を主に使ってます。

XREA や CORESERVER で Webアプリケーションとして公開する場合は、public_html 配下じゃないとアクセスできない。だからといって、public_html 配下にフレームワークの公開しなくてもいいものまで置くのはセキュアではない。URLも美しくない。

そのため、アプリケーションとしてWebからアクセスする部分だけを切り離して public_html 配下に置き、パスの部分を書き換えていた。

それでも、それなりに便利ではあるけど、できるだけ無駄なことはしたくないし汎用性が低くなる。

また、XREA や CORESERVER でサブドメインや複数のドメインを使用する場合は、「public_html/ドメイン名」でフォルダをアップロードしなくてはいけない。このため、public_html 直下をちゃんと整理できない人はごちゃごちゃしてイライラする。

公開する部分とその他の部分を分けているので、開発やメンテナンスをする時にあっち行ったりこっち行ったりで面倒だったりする。

シンボリックリンクがその辺を一気に解消した。

『フレームワークを使うならシンボリックリンクを張ると便利』の続きを読む »

Firefox アドオン Make Link はブログ書くのに便利

2009/01/22 木曜日 20:20 投稿者 zon

いまさらだけど Make Link の便利さに気づく。

Make Link :: Firefox Add-ons

単純にリンクとタイトルを取得してリンクを作るのもそれなりに便利だけど、すごい便利というほどでもなかった。このブログは CSS で色々と見た目を指定しているので XHTML のタグもそれなりに修正する必要があったから。

でも、Make Link の設定にリンク形式を設定できるのでその手間を省くことができることに気づく。それでそこそこ便利になった。

そして、リンクにこだわる必要もなくて、引用するときの <blockquote> や Amazon アソシエイト用のタグなども簡単に作れることに気づいた。

自分としては画期的な発見だと思ったけど、元々そういうのを想定して作っているみたいで、みなさんそのように利用している様子。

新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link – えむもじら
[月] FirefoxアドオンでAmazonアソシエイト画像リンク作成

『Firefox アドオン Make Link はブログ書くのに便利』の続きを読む »

エクセル(Excel)で作ったデータを CSV で保存して phpMyAdmin へインポートするために下記の問題を解消する。

1.文字コードをUTF-8にする。

エクセルで CSV ファイル形式に保存すると、文字コードは SJIS になる。MySQLの設定にもよるが、私が使用している環境では基本的に文字コードはUTF-8に設定しているので、保存時にUTF-8で保存したい。現状は SJIS で保存されている CSV ファイルの文字コードを UTF-8 に変換して保存しなおしている。

■下記を参考
100年バリア: ExcelデータをUTF-8なCSV(;区切り)で保存する

2.フィールドをダブルクォーテーションで囲む。

phpMyAdmin のフィールドの囲い記号が「ダブルクォーテーション(”)」になっているが、エクセルで CSV ファイル形式に保存してもダブルクォーテーションでは囲ってくれない。ついでに、phpMyAdmin のフィールドの区切り記号のデフォルトは「セミコロン(;)」になっているけど、エクセルで保存すると「カンマ(,)」で保存されるので、セミコロンで保存されるようになるとひと手間なくなってうれしい。

■下記の解答番号 No.3 を参考
CSV形式での保存時に”文字列引用符”にしたい(エクセル) -OKWave

1.と 2.の両方を兼ね備えた VBA マクロ

この二つのマクロを合体させて、少々変更したら出来る。

『エクセルでCSVに保存してphpMyAdminへインポートする方法』の続きを読む »

WP Ver2.7 と自動保存の停止の不具合?

2009/01/16 金曜日 11:08 投稿者 zon

追記

※この問題は自作プラグインで対処。詳細は下記の記事を参照。
WP2.7以降のリビジョン管理と自動保存を停止するプラグイン

ここから本文

タイトルで『不具合?』と書いてしまったけど不具合は言い過ぎかもしれない。そういう仕様と言えばそれはそれで間違ってない。

前回記事のWP Ver2.7 と自動保存の停止で書いているように、自動保存を無効にするプラグインを入れているにもかかわらず自動保存してしまう現象が発生する。

これは、『予約済み(下書きではない)』 + 『プレビュー』の条件のもとで発生すると予想。

『WP Ver2.7 と自動保存の停止の不具合?』の続きを読む »

WP Ver2.7 と自動保存の停止

2009/01/15 木曜日 19:32 投稿者 zon

追記

※この問題は自作プラグインで対処。詳細は下記の記事を参照。
WP2.7以降のリビジョン管理と自動保存を停止するプラグイン

ここから本文

WordPress Ver2.7 にアップグレードにしてから、以前に書いたWP リビジョン管理と自動保存を無効化するプラグインを有効にしているにもかかわらず、自動保存をしてしまっている現象が2度おこった。

プラグインの配布元を確認

Edit Dec. 19, 2008 – The plugins are WordPress 2.7 compatible.

Exper Chaotic Flow ≫ Blog Archive ≫ Disable Revisions and Autosave plugins

たぶん
『Ver2.7 でも使えるよ。』
と書いている。

『WP Ver2.7 と自動保存の停止』の続きを読む »

Ver2.6.5からVer2.7へアップグレードした。

特別なことはなく、いつもどおりのアップグレードで問題なかった。

いつもどおり、アップグレードで参照したのは以下のページ。

WordPress | 日本語 ≫ アップグレード
WordPress のアップグレード – WordPress Codex 日本語版

『WorpPress 日本語版 Ver2.6.5 から Ver2.7へアップグレード』の続きを読む »

WP リビジョン管理と自動保存を無効化する

2008/12/02 火曜日 2:24 投稿者 zon

WordPress 2.6から導入されたリビジョン管理は便利だけどありがた迷惑な感じになっている。

リビジョン管理が好みではないところ

  • リビジョンはPOST ID として保存されるためPOSTのテーブルに書き込まれる
  • 記事を書いた後、手直しをすることが多いのでリビジョン管理のバージョンが多くなる。
  • バージョンが多くなるとPOSTのレコードをやたらと消費してしまう。
  • 記事のURLはPOST IDで表示しているので感覚的に記事の量が分からなくなる。
  • 実際のところリビジョン管理を使うような記事の書き方はしていないし今後使うこともないだろう。

以上の理由からリビジョン管理を無効にする。

自分で保存する前にされる自動保存でもレコードを消費するようなので、自動保存も無効にする。

『WP リビジョン管理と自動保存を無効化する』の続きを読む »

Ver2.5.1からVer2.6.5へアップグレードした。

特別なことはなく、いつもどおりのアップグレードで問題なかった。

忘れがちなのは .htaccess と、その他諸々のファイル。

アップグレードで参照したのは以下のページ。

WordPress | 日本語 ≫ アップグレード
WordPress のアップグレード – WordPress Codex 日本語版

『WorpPress 日本語版 Ver2.5.1 から Ver2.6.5へアップグレード』の続きを読む »

Windows XPの起動を高速化

2008/11/27 木曜日 11:25 投稿者 zon

livedoor ニュース – Windows XPの起動を高速化する5つの術【知っ得!虎の巻】

上記のページを参考にいじったところを記録。

『Windows XPの起動を高速化』の続きを読む »

Ver2.6.5 がリリースされていたのでまとめてアップグレードしようと思ったけど、まだ日本語版がリリースされていなかったので、Ver2.5.1で待っておく。

Ver.2.5にアップグレードしておいてからVer2.5.1にアップデートしないとまずいかと迷ったけど特に問題なかった。

アップグレードは以下を参照した。

Knowledge of WP ≫ WPアップデートの基本

『WorpPress 日本語版 Ver2.3.3 から Ver2.5.1へアップグレード』の続きを読む »

Page 10 of 14
1 8 9 10 11 12 14

zontheworld HTML convert time: 0.098 sec. ( Login )